2019年1月17日(木)に第1回「営業分科会」を実施しました。
●営業分科会概要
日時:1月17日(木)16:00~18:00
場所:アイエンター本社 8階セミナールーム
目的:
・営業活動における成功事例を共有し、ナレッジを蓄積する
・自社の課題点を理解して、明日からの実践策を見出す
内容:会員企業各社の営業活動における取り組み・成功事例・失敗事例等の共有
今回のテーマ:『プル型施策』
<当日のアジェンダ>
15:45 受付
16:00 オリエンテーション・参加者自己紹介
16:15 アイエンター発表
株式会社アイエンター 企画マーケティング部 本間
「アイエンターのマーケティングの歩み」
17:00 会員企業発表・ディスカッション
18:00 まとめ
今回は、『プル型施策』というテーマで事例共有を行いました。
プル型施策とは、こちらからお客様にアプローチするのではなく、
お客様のほうから自社に問い合わせをしてもらえるような仕組み作りのことを言います。
つまり、自社あるいはサービスを認知してもらい、興味を持ってもらう必要があります。
そして、そのためにはマーケティングの力が必要不可欠です。
●アイエンターのマーケティングの歩み
アイエンターでは、2013年にマーケティング専門部隊を立ち上げました。
今回は、担当の本間から「アイエンターのマーケティングの歩み」として、
2013年にマーケティング部署が発足して以来、現在に至るまでのマーケティングの取り組みについて
課題点や改善点を踏まえて発表させていただきました。
<発表内容一部紹介>
~リスティング広告から問い合わせまでの流れ~
○課題点
・コーポレートサイトに遷移させると、情報量が多く離脱されてしまう可能性がある。
・コンテンツを絞った訴求ができない。
○改善点
・各開発ジャンルごとのランディングページを作成した。
○結果
・ターゲットを明確にした訴求が可能になった。
・LP作成により、ページ更新が楽になった。
上記のように、実践してきたマーケティング施策をはじめ、かけている広告費、費用対効果、
マーケティングツールの利用について、社内の運用体制・仕組み作りなど、盛りだくさんで
お話しさせていただきました。
会員企業様の発表や、ディスカッションも盛り上がり、第一回営業分科会は大成功に終わりました!
ATLaboは会員制でクローズドな会だからこそ、情報交換の密度は非常に高いです。
(その分、こちらに書けることは少ないですが・・・)
どんな情報が得られるの?ノウハウ知りたい!という方はぜひお問い合せください。
◆出席者感想(一部)
・企業にとってマーケティング施策は必須だと感じました。
もう少し規模が大きくなったら、MAツールについても検討したいと思います。
・当社がやりたくて、できていないことを多く実践されておりすばらしいと思いました。
・企画・営業・マーケティング+UXデザインを担っている部門があるということで、
プルの施策が成り立っていることが理解できました。とても参考になりました。
・マーケティングツールに関しては、運用体制が重要だと感じました。
今回の営業分科会は、出席者満足度100%でした。
マーケティングにおいて重要なことは、自社に合ったマーケティングの仕組みを作ること、
そしてきちんと運用できるよう体制を作り、人を育てることです。
とは言っても、急にマーケティング部署を立ち上げるのは大変ですよね。
まずは、今どこに課題点があり、何から改善(実践)できるのか整理することが大切です。
できることから実行していき、最適なマーケティング施策を取り組めるようにしていきましょう。